信州・生活者ネットワークながの
小林ふみ子
まちづくりクラブ

政策とプロフィール

誰もがいきいきと
暮らせるまちに

子どもの権利を守る

  • いじめ・虐待などの暴力から子どもを守る取り組みを進めます。
  • 子どもの居場所、遊びや体験の場を増やします。
  • 子どもの権利を守る条例づくりを進めます。

孤立させない子育て・介護

  • 身近な場所で相談でき、支援につなげる仕組みを作ります。
  • 空き家・地域公民館などを活用した居場所づくりを支援します。
  • 子育て・介護(高齢者・障がい者)と仕事を両立できる仕組みを作ります。

次世代に豊かさを手渡したい

  • 「人づくり」「地域づくり」を大切にします。
  • 人口減少に対応したまちづくりを進めます。
  • 自然エネルギーで地域を豊かにする取り組みを進めます。

食はいのちの基本

  • 地産地消で食料自給率を高めます。
  • 食の安全を守るため、廃止された種子法に代わる法律の制定を求めます。

憲法を暮らしに活かす

  • 一人ひとりの人権を守ります。
  • 戦争をしない、させないために学ぶ機会を作ります。

一人の「困ったな」は、
みんなの 「暮らしやすさ、生きやすさ」に
つながる大切なみちしるべ。

30年前のこと。私の初めての職場は学童保育所でした。
働く親たちが知恵とお金を出し合い、子どもたちがのびのび過ごせるようにと、夢を持って運営していました。

次の職場は、障がいのある人が家から外に出て、いろいろな人と一緒に活動することを通して、
みんなが暮らしやすい地域をつくるNPO法人でした。
庁舎を建て替える際には、様々な障がい当事者の皆さんが集まって、
設計段階から行政職員と一緒にトイレのバリアフリー点検を行い、誰もが使いやすいトイレが出来上がりました。

子どもの放課後の居場所もバリアフリーのトイレも、
誰かの「必要だよ」の声に仲間が集まり行動することで形になり、今では当たり前になりました。

一人の「困ったな」は、
みんなの「暮らしやすさ、生きやすさ」につながる大切な道標(みちしるべ)です。
それぞれの暮らしの中で生まれる小さな声を丁寧に集め、
誰もが安心していきいき暮らせる長野市を創っていきたい。それが私の願いです。
皆さんと一緒に!

小林ふみ子

小林ふみ子のプロフィール

1967年

長野市に生まれる

ひかり幼稚園、長野市立浅川小学校、長野市立北部中学校卒業

1986年

長野県長野高等学校 卒業(38回卒)

1990年

立教大学法学部 卒業
埼玉県新座市で就職

学童保育所 風の子クラブ 指導員
NPO法人ふくしネットにいざ 専従職員
松本市に転居
障害者授産施設に勤務

2010年

長野市に戻る
ホームヘルパー
特別支援教育支援員

現在

高齢者デイサービス介護員

長野市上松に在住
家族:夫、子ども(高2・小3)、夫の両親

学童保育所 風の子クラブ 指導員

学童保育所 風の子クラブ 指導員

夏休みのキャンプ。子どもたちの自主性を大切に。ハプニングも楽しんで。

NPO法人ふくしネットにいざ 専従職員

NPO法人ふくしネットにいざ 専従職員

歩道のバリアフリー点検。新しい発見がいっぱい。みんな安心して歩道を歩けますように。

高齢者デイサービス介護員

高齢者デイサービス介護員

利用者さんから学ばせていただくことが多く、とてもやりがいのある仕事です。

ページのトップへ