長野市子どもにやさしいまちフォーラム(生活者ネットワークながのは事務局を担っています)は、5月19日(月)と5月22日(木)に「長野市に、公正中立な立場で子どもの相談・救済を行う第三者機関(子どもオンブズパーソン)を設置してください署名」1,350筆を要望書とともに市長と議長に提出しました。ご協力ありがとうございました。



信濃毎日新聞、長野市民新聞(県弁護士会による18日開催のシンポジウムの記事「子どもの悩みや困り事を聞く相談窓口や子どもオンブズパーソンの在り方討論」等と共に22日2面に掲載)、INCながの のニュースで報道されました。
ミニ学習会「パブリックコメントを書いてみよう」開催のお知らせ
長野市が (仮称)子どもの権利条例骨子案に対するパブリックコメント(意見募集)を6月12日まで実施中です。市民の意見を反映できる唯一の機会となります。みんなで意見を届けませんか?6月7・8日に、骨子案を読んで意見を書いてみるミニ学習会「パブリックコメントを書いてみよう」を開催します。お気軽にご参加ください。
内容:長野市の「子どもの権利条例の骨子案」を読んで、意見を書いてみましょう
場所:生活者ネットワーク事務所 (長野市高田348竹下ビル)
日時:6月7日(土) 午後2時~3時30分 6月8日(日) 午前10時~11時30分 ※どちらかご都合のよい日にご参加ください
申込み:参加申し込みフォーム、このサイトの問い合わせフォームでも受け付けています。
<パブリックコメントとは>長野市のホームページでは、以下の通り説明されています。
・市が重要な政策の決定をする場合に、その趣旨、概要等を原案の段階から公表して広く市民の皆さん等の意見を求め、政策決定に反映させる仕組みをいいます。
・市民の皆さん等から「市が示した原案はこうだが、こうした方が良い」あるいは「こういう情報もあるので考慮するように。」といった建設的なご意見・ご提言をいただき、最終的な決定は市が行うものです。
募集期間:令和7年5月13日~令和7年6月12日
条例骨子案の閲覧・配布場所:
・市役所こども政策課(第二庁舎2階)
・行政資料コーナー(第一庁舎3階)
・各支所
意見の提出方法:所定の意見・提案用紙(資料の閲覧場所で配布)に記入して、持参、郵送、ファクス、Eメールのいずれかで提出します。メールの場合はメール本文に直接入力して送信します。
タグ: 子どもの権利条例, 長野市, 長野市議会, 子どもオンブズパーソン, ミニ学習会, 長野市子どもにやさしいまちフォーラム, 署名, 生活者ネットワーク